ヘタッたラバコンをコイルスプリングに変更して足回りの強化

s-DSC_1787

楽しみにしていたOMC整備会が2014年1月19日(日曜日)に
予定通りに行われました。

今回は、Nさん(女性)オーナーのポールスミスのアンダーガード取付と
自分のマーコスミニへのコイルスプリング取付が同時進行という作業内容だったので
皆さんに協力してもらって手分けして作業を進めることになりました。

二つの作業内容のレポートはとても長くなりそうなので・・・

今回の記事は、マーコスミニのコイルスプリング化の作業内容を中心に
レポートしておいて、後日改めてミニフリークレポとしてアンダーガード取り付け
作業の記事をまとめます。

尚、今回のほとんどの画像は、メンバーのKさんの撮影した写真を
使わせてもらいました。

DSCN2430

今回取り付けるコイルスプリングは、先日クラブのメンバーから頂いた

コイルスプリング:MST M-140(140㎏)フロント&リア
ダンパー(リア):AVO 軽量アルミスポーツショック

詳細記事:足廻り強化パーツ、ショック&コイルスプリング

以上2点のパーツ類を使用させてもらいます。

過去に、初代アイビー号(1998 ローバーミニ)でコイルサスに変更した時には、走りのフィーリングや乗り心地などが劇的に変化したのでとても感動した経験があるが・・・

過去記事:mini / ハイローキット&コイルスプリングの取付け(作業記録)

実は当初、今のマーコスミニでは、ラバコンサスでミニ本来の
乗り味を楽しみたいと思っていた。

しかし、如何せん新車時から一度も取り替えた事の無いだろうヘタりきった
ラバコンサスでは、路面からの突き上げるような不快なショックがヒドくて
ゴツゴツした乗り心地に悩まされ続けていた。

あ〜、そろそろラバコンも自分の忍耐も限界だと感じてラバコン購入を
考えていた矢先だっただけに、今回頂いたコイルスプリングなどの
サスペンションパーツは渡りに船でした。

ラバコンで楽しもうと思っていたのに・・・
目の前の旨い肴に、あっさり釣られてしまいましたよ〜
やっぱり、ミニの走りの強化対策はコイルスプリングだよな〜・・・

なんてねwww(^^;)

スポンサーリンク

ワーキング

作業風景(Working)

s-DSC_1863

Marcos Mini Suspension Coil spring & Shock absorber Modification

早速、ジャッキアップして作業開始です♪
今回は、4輪ともラバコンからコイルスプリングへのサスペンション変更という事で、かなりの重作業になるので、クラブの皆さんに手分けしてお手伝いしてもらいました。

とはいえ、クラブのみなさんは事有るごとにお互いに協力し合ってメンバーのミニをメンテナンスしているのでかなりの経験者揃い!

サクサクッと作業を進めてしまいましたよ〜、何とも頼もしい限りです(^^)

s-DSCN2597

アッパーアームを取り外すべく、ボールジョイントプーラーを使います。

s-DSC_1791

アッパーアーム部分のボールジョイントが外れ、ショックも外された状態

s-DSC_1806

サクッとアッパーアームが外されて、ショックアブソーバー、ハイローブラケット、ラバーコーンなどの全てのパーツが外された。

s-DSC_1830

取り外されたアッパーアーム(右側)

s-DSC_1833

取り外されたフロントのラバーコーンサス
ヘタりきっていて、もう限界はとっくに超えているね〜
いままで、よくこんな状態で乗っていたものだ(^^;)

s-DSC_1797

フロント用ハイローブラケット。
ナックルジョイントのブーツが破けているので
事前に入手してあった新品のブーツに交換します。

s-DSC_1804

出た〜ッ!
右側のは問題なくすんなりと外れたけど、片方のナックルジョイントが
固着して外せない。

ポンチで叩いてみてもビクともしないさぁ〜

これではブーツの交換は出来ない、さぁ〜困ったぞ〜(汗)

s-DSC_1824

そこで仕方なく、バイスを利用して荒療治!

WDを吹き付けながらガンガン叩いてみても
頑強に固着してしまってなかなか外れてくれない。

これだけで、時間がかかってしまい腕の筋肉もダルダルのピクピクだ〜!

s-DSC_1836

やっと外れてくれた〜
まぁ〜、ミニでは珍しくもない普通の話しだよね(^^)

s-DSC_1840

早速、ブーツを新品に取り替えた

s-DSC_1861

さて、コイルスプリングの組み込み作業開始だ!
そこでちょっとばかし組付け順序にミステイク(汗)

アッパーアームを取付けた状態でコイルとハイローが組み込めるものと
勘違いしてしまって先にアッパーアームが取付けられていたので大苦戦!

手前から、バールでコイルを持ち上げてもらってやってみたが・・・

やっぱり不可能でした。

ということで、再度アッパーアームを取り外すという
二度手間になってしまいました(^^;)

s-DSC_1844

では、改めて・・・
コイルスプリング、ハイローの組み込みは、アッパーアームが外れた状態で
3個のパーツをパズルのように重ね合わせて同時に組み込む事で可能になります。

s-DSC_1862

なんとかうまく重ね合わせて、組み込んでアッパーアームのセンターピンを
差し込む事が出来ました。
あとは、外したボルトやナットを元に戻して締め込むだけでOKだ 

s-DSCN2607

フロントのコイルスプリング取付が完了したので、ついでに破損したブレーキダストカバーの交換も済ませておいた。

以前ブレーキダストカバーの交換作業で自分のガレージの非力なエアーインパクトレンチでは、ハブのキャッスルナットが外せなくて交換作業を断念したが・・・

さすがにこっちのインパクトは強力だね〜、一発で外れたサ ♪

そして、あっという間に作業が終了しましたよ〜
やっぱり道具がいいと作業もはかどります。

うちのエアーインパクトも買い替えようかなぁ〜(^^)

安物買いの・・・

やはり最初から良いものを揃えたほうが良いと実感した瞬間でした 

s-DSC_1875

リア側も作業は順調に進んでいるようです ♪

s-DSC_1869

リア側の作業は、フロントよりも割と簡単に交換出来るので楽だけど
ガソリンタンクを外してずらしておく必要があるので、それだけが少し面倒ですね。

s-DSCN2604

リアのコイルサス取付も同じくショックアブソーバーも外してしまうので
今回ついでにショック交換も出来たのは手間が省けてとてもヨカッタ(^^)

s-DSC_1868

右側は、minimoriさんが頑張ってくれました。

s-DSC_1870

左側は、サックーさん
両名ともさすがに手慣れたもので
手際良く作業を進めてチャチャッと作業を終わらせてしまいましたよ〜

いやぁ〜たすかりました〜、ありがとうございました ♪

s-DSC_1874

リアの取付作業完了!

s-DSC_1881

取り外したラバコンサスで手前がリア、奥がフロント
フロントとリアの潰れ具合からやはりミニは、フロントヘビーだという事が
実証されてます。

リアのラバコンは、今後の車検対策のために取って置くことにして
フロントはもう使い物にはならないので廃棄処分だ

s-DSC_1876

タイヤを取付けて今回の作業が全て完了した。
後は、テスト走行後に車高の調整とアライメントの調整が必要だけど
それは、また後ほどという事で・・・

終わりに・・・

DSC_1872

今回も、沢山のメンバーが駆けつけてくれて
ワイワイ、ガヤガヤと楽しい整備講習会になりました 。

お手伝いしてもらったメンバーの皆さんありがとうございました〜激感謝♪

おかげさまで、作業も問題も無く無事に終わらせる事が出来て
とてもヨカッタです 

さて、うちのマーコスミニがどんな風に変化したのか、とっても楽しみ〜

その日は、それぞれの作業が終わって楽しい雑談も交えて時間も遅くなってしまったので、帰り道で、テスト走行を兼ねて走りの変化を試してみました。

すっげ〜!やっぱり変わっている〜(驚)
乗り心地がまるで普通の車になったようだッ!普通って何(^^;)
路面の凹凸からの突き上げ感は無くなって
ガンガンくるようなショックはまるで無くなりました。

短い道のりだったので、まだよく分からないけど
日を改めて車高、アライメントの調整後にもっと詳しく実感してみて
結果報告は今度のお楽しみです(^^)

s-DSCN2616

それと、今回交換して取り外したSPAXのリアショックアブソーバーですが
14段調整アジャスタータイプでけっこう良いものがついていました。

意外にもまだまだ使えそうだし、今回取付けたショックアブソーバーの具合もまだ分からないので、念のため予備に取って置きたいと思います。

はたして、使う日が来るのだろうか・・・(^^)

でわでわ・・・

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします


スポンサーリンク