鏡餅を開いて今年の開運と無病息災を家族で祈願する

鏡開き

こんにちは…(✿✪‿✪。)ノ

遅ればせながら、去った1月11日は、鏡開きでしたね!

我家でも、お粗末ながらちゃんと1月11日には、飾ってあった小さな鏡餅を下ろして中に入っていたお餅を取り出して頂きました。

中のお餅は、あまりにも小さくて開くことはできないので、そのまま網焼きにして、とりあえず形だけでも家族の開運と無病巣息災を願ってみんなで分け合って一口づつ頂くことになりました。

それでも、ご利益には変わりないはずですよね♪

ところで鏡開きの由来をご存知ですか?

日本人なら常識だと思いますが、簡単に調べてみました・・・!

鏡開きは、毎年1月11日に行われるのが一般的になっていますが
地域や土日祝祭日の関係で異なる場合もあります。

また関西では、1月15日に行われることが多く
京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われるところもあります。

スポンサーリンク

鏡開きの由来

お正月に鏡餅を飾るのは元日にやって来る五穀の神様である年神様に
前年の豊作を感謝し、新年の五穀豊穣を祈願するためで、前年に取れた
もち米をお供えにするのと同時に神様の依代(よりしろ)として、
そのお餅に神様のご加護が宿ると考えられていました。

鏡というのは、青銅製の丸い鏡のことで、鏡にも神様が宿ると
考えられていたために、お餅を丸い形にして鏡の形を模したことから
鏡餅と呼ばれました。

そのため、年神様がいらっしゃる松の内の間は、鏡餅を飾っておき
一般的には、松の内が過ぎた1月11日に年神様の魂が宿っていると
される鏡餅を下ろして食べることで、その力を授かり、家族の無病息災
の祈願をしました。

その時に、年神様の宿っていたお餅を包丁などで切ってしまうのは
縁起が悪いとされ、手や小槌などで割るようにしていたのが「開く」
と表現されて、鏡開きといわれるようになったといわれています。

また、鏡開きで神様をお見送りすることは、お正月に一区切りを付ける
ということになり本格的にその年の仕事を始めるという意味がありました。

ちなみに
TVなどでよく見かける酒樽を使用した鏡開きもあり
清酒の樽の蓋を叩いて割って「舞い酒」として一同に振る舞って
その一年の無病息災や皆の開運と発展を願う儀式もあります。

実際には、割っているのに「開く」と表現するのは「割る」という
言葉が忌み言葉で縁起が悪いと考えられるようになり
現在では、「鏡割り」とはいわずに「鏡開き」が正式に
呼ばれるようになっているようです。

また、鏡(鏡餅や樽)を開くことによって今後の運が開けるという
意味が込められているのだとか。

参照サイト:偃武修文な日々

ふだん、いつもの儀式だから何気なく行っていたのですが
こうやって、改めて意味や由来を調べてみるのもいいものですね♪

なるほどね、なんて新しい発見ができたのと同時に全く無知な自分に
戸惑いさえ覚えてしまいました。

さて、実は自分は今年、年男なんです。
そう酉年です。

沖縄では、トゥシビーといって、生まれ年を祝う
12年に一度の生年祝の対象にあたるんです。

沖縄のうわさ話/トゥシビー(生年祝い) 沖縄では、自分が生まれた十二支と同じ年を「生ま...

トゥシビーは、たいてい高齢になればなるほど盛大になりますが
自分はまだ、そんな歳でもないので特に何かをするという予定は
ありません…!

年男、年女には縁起が悪いといわれる説と、縁起が良いとされる説が
あるそうです。

次の機会には、そんな干支や年男、年女の件に付いて調べてみたいと
思いますが、とりあえずは比較的に、後者の縁起が良いとされる
説のほうが有力だとされているので、一応安心しました♪

ということで、その縁起のいいほうの説を信じて
今年一年も頑張ろうと思います。

それではこの辺で(@^^)/~~~
@ivy_marcos32

スポンサーリンク

この記事が気に入ったらシェア!(^^♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSをチェック♪


この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします


スポンサーリンク