![]() |
![]() |
HONDA Z50-J-III GORILLA(IMAI 1/12 SCALE)
-- 2014/04/29 製作開始 --
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
それでは早速、気になった箇所に手を加えていきます。 まずは、チェーンの淵がツルツル状態で実感がないので |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤスリを駆使してチェーンの凹凸モールドが出来たので 次にタイヤ取付のシャフトピンをカットして あとからでもタイヤが取付けられるように加工しておきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.5ミリのアルミ棒でシャフトを作り ガタもゆがみもないのでヨカッタです♪ ツルツルだったチェーンも 後は、塗装で何とか表現出来れば良いですね(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タイヤシャフトの穴開け加工は この際なので、削り取ってチェーンアジャスターも |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モールドを削り取って表面を平らに修正処理しました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この部分を何というのか分かりませんが |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チェーンアジャスター工作の前に |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タミヤの光硬化パテを使ってみます。 当てている光は
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あ~あっ! 事前に食い付きが良くなるように 全然使えないんですけど~ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
他に使えそうなパテは持ってないので・・・ 型を取るためにマスキングテープを貼って |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マスキングテープの型でプラ板を大まかに切り取った 少し厚みが出たけど・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修正したチェーンカバーに リヤタイヤシャフトのボルトは |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出来上がってみて 実車の画像を見てみると やっぱり作り直そうかなぁ~! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フレームに挟み込んで取付けるタイプのエンジンも |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピッタリずれずにしっかり貼付けられるように |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
張り合わせの接着ラインが気になったのでいつものように ここは実車でも分割ラインが見えていて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
盛り上がったエンジンのセンターラインは |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンをフレームに取付けてみると |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな感じ♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これは修正後のエンジンヘッドの部分だけど フィンの間の修正は ボルトなどのモールども一旦削り取って スパークプラグは省略されていたので |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スパークプラグを取付けるため |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スパークプラグの取付ダボが太すぎるので |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取付はこんな感じだ♪ 本来スパークプラグは斜めに刺さっているんだよね~ また、スパークプラグが大きくて まぁ~デフォルメという事で |
![]() |
![]() |
![]() |